2022年5月14日
新型コロナ対策の実は大切なポイント
デイケアの本宮です。
新型コロナはいつ治まるのでしょうか?
テレビではマスクや換気、そして手洗い、消毒などを主に言っていますが、対策として実は非常に大切なポイントがあまり言われていません。
それは、手を目や口に持っていかないことです。
新型コロナは飛沫感染と接触感染で感染しますが、ほぼすべての人がマスクで飛沫対策をしているので、個人的見解ですが、飛沫感染での感染は少ないのでは?と思います。
そう考えると如何に接触感染を防ぐかが大切です。
デイケアご利用の方には「家の外は全体がペンキ塗りたて」というイメージを持って対策しましょう!と説明しています。
当然ですが新型コロナは目に見ることができません。
なので、外に出て何かを触って手にペンキが付いたらそれが顔に付かないようにしましょう!とイメージを持ってもらうようにしています。
私はバス通勤なので、バスを降りて手を洗うか消毒するまでは、目がかゆくても我慢して、顔にペンキが付かないように注意しています。
意外と盲点なのがスマホですね!
スマホはペンキでベトベトと思った方が良いのでご注意下さい。
テレビを見てるとマスクと消毒をすれば対策になっているような印象を受けてしまいそうなので、今回は接触感染対策としてペンキのイメージを持つことを書かせて頂きました。
まだまだ新型コロナは続きそうなので、顔にペンキが付かないようにしましょう。
おかもと整形外科クリニック Tel:082‐280‐1123
ホームページアドレス
おかもと整形外科クリニック:http://okamoto-seikei.jp/
おかもと整形外科クリニックデイケア:http://okamoto-seikei.jp/wp/category/daycare/
おかもと訪問看護リハビリステーション:http://okamoto-seikei.jp/houmonkango/index.html
オークス上深川(デイサービス):http://okamoto-seikei.jp/orcs_kamifukawa/index.html
2022年4月16日
おかもとデイケア新聞第二刊でました!
おかもと整形外科クリニックデイケア管理者代行の本宮(ホングウ)です。
デイケア新聞が1回で終わるのではないかと自分自身心配していましたが、第二刊が出ました。
今回はリカンベントバイクについてです。
自転車の運動は有酸素運動に非常に適していますが、高齢者が行うには安全性が大切です。
当デイケアは安全性を第一にして運動を行っていますが、どこに注意をはらっているかが今回の内容となります。
興味のある方はデイケア新聞2022で購読できますので、よろしくお願いします。
おかもと整形外科クリニック Tel:082‐280‐1123
ホームページアドレス
おかもと整形外科クリニック:http://okamoto-seikei.jp/
おかもと整形外科クリニックデイケア:http://okamoto-seikei.jp/wp/category/daycare/
おかもと訪問看護リハビリステーション:http://okamoto-seikei.jp/houmonkango/index.html
オークス上深川(デイサービス):http://okamoto-seikei.jp/orcs_kamifukawa/index.html
2022年3月18日
花粉症対策
デイケアの本宮(ホングウ)です。
スギ花粉、皆さん大丈夫でしょうか?
私も花粉症で、花粉症のひどい人から「花粉症ひどいですね!」って言われたことがあります。
今からはヒノキになってくるので、私の花粉症はさらにひどくなります。
鼻水、目のかゆみ、ひどい時には耳の奥がかゆくなります。
その中で、一番厄介なのは鼻水ですよね!
目のかゆみは目薬でなんとかなりますが、鼻水はマスクでも関係なく出てきます。
そこで私の鼻水対策が、鼻フィルターです。
鼻の中に入れるフィルターなのですが、最初は装着するのに抵抗があり馬鹿にしていました。
でも、このフィルターは優れもので、今からの時期には特に欠かすことができません。
どのように優れているかというと、鼻の中に花粉が入らないので、鼻の中が乾いて鼻水が出ないのです。
くしゃみもほとんどなくなりますし、想像以上の効果に驚くと思います。
1つ欠点は、少し鼻からの息がしんどくなることですが、慣れてくれば問題ありません。
花粉症のひどい方は是非試してみてください!手放せなくなると思います。
おかもと整形外科クリニック Tel:082‐280‐1123
ホームページアドレス
おかもと整形外科クリニック:http://okamoto-seikei.jp/
おかもと整形外科クリニックデイケア:http://okamoto-seikei.jp/wp/category/daycare/
おかもと訪問看護リハビリステーション:http://okamoto-seikei.jp/houmonkango/index.html
オークス上深川(デイサービス):http://okamoto-seikei.jp/orcs_kamifukawa/index.html
2022年2月17日
デイケア新聞の初刊ができました。
おかもと整形外科クリニックデイケアの新聞を作成しました。
※下記にPDFへのリンクがあります。
初回はパワーリハビリテーション(パワリハ)というマシンを使った運動についてです。
パワリハというマシントレーニングは、名前に「パワー」という名前がついているためか?
負荷を重くして使っているケースも多く、本来の目的に沿った方法で使われていない事があるとよく聞きます。
デイケア新聞の初刊は、パワリハの正しい使い方と考え方の内容です。
正しい使い方で目的に合った運動は大切です。
下記の「デイケア新聞Vol.1」をクリックするとPDFで見ることができます。ご参照ください。
おかもと整形外科クリニック Tel:082‐280‐1123
ホームページアドレス
おかもと整形外科クリニック:http://okamoto-seikei.jp/
おかもと整形外科クリニックデイケア:http://okamoto-seikei.jp/wp/category/daycare/
おかもと訪問看護リハビリステーション:http://okamoto-seikei.jp/houmonkango/index.html
オークス上深川(デイサービス):http://okamoto-seikei.jp/orcs_kamifukawa/index.html
2022年1月6日
体が冷えると痛みや痺れは感じやすくなります。
明けましておめでとうございます。
今年は寅年で私の年です。
・・・年齢がバレてしまいますね!12年の前後はあるかもしれませんが・・・
今回は寒さによって痛みや痺れが強なるのではなく、感じやすくなる話です。
寒くなると痛みが出てくる方も多いかもしれませんが、これは痛みが強くなっているのではありません!
痛みを感じやすくなってしまっているのです!
痛みや痺れの体からの信号は症状が変わらない限り、同じレベルで出ています。
体がこの信号を受け取って痛みと感じるかどうかのラインが実はあります!
寒くなると、このラインが下がってしまって、普段は感じない痛みや痺れの信号も受信してしまうようになってしまいます。
逆に温めるとこのラインは上がるので、風呂上りには痛みが楽なのに、時間がたつとまた痛みが強くなる・・・
これが、その状態です。
風呂上がりに痛みの調子がいい方は、体を冷やさないことが大切です。
衣服やエアコンで体温調整をし、それで補うことができなければカイロを使うなども良いと思います。
温度によって、痛みや痺れを感じやすくなるラインが変わることを知っているだけで、対応ができることもあるので、大切な情報と思い、今年の最初に投稿しました。
皆さん、風邪以外にも温かくすることは大切なので、気を付けましょう!
今年もよろしくお願い申し上げます。
おかもと整形外科クリニック Tel:082‐280‐1123
ホームページアドレス
おかもと整形外科クリニック:http://okamoto-seikei.jp/
おかもと整形外科クリニックデイケア:http://okamoto-seikei.jp/wp/category/daycare/
おかもと訪問看護リハビリステーション:http://okamoto-seikei.jp/houmonkango/index.html
オークス上深川(デイサービス):http://okamoto-seikei.jp/orcs_kamifukawa/index.html
2021年12月16日
名刺を新しく作ってみました。
デイケアの本宮です。
今年もわずかになってきましね。
そこで、デイケアでは来年に向けて名刺を新しく作ることになりました。
これまでの名刺は字だけの素朴なモノでしたが、作るからには面白いものを作りたい!
コンセプトは
①顔がわかるもの
いろいろな事業所の方と会うので、ハッキリ言って顔を覚えるのが難しいです。これは私だけではなく、相手も一緒だと思います。・・・なので、スラストの顔を入れてみました。
②どのようなデイケアかが一文でわかる。
当事業所がすぐにイメージできるように「送迎のある約2時間のリハビリ」という一言を入れました。
③「おかもとのデイケア」という事がわかるイラスト
おかもとのマークを夕日に見立てて、街中を送迎車が走っているイラストにしてみました。
どうでしょうか?
コンセプトを元に私がデザインしましたが、コンセプトという青写真があれば、意外と簡単にできました。
コンセプトは大切だと改めて実感です。
今年一年もコロナで振り回された年でしたが、2021年ありがとうございました。
来年もよろしくお願いします。
おかもと整形外科クリニック Tel:082‐280‐1123
ホームページアドレス
おかもと整形外科クリニック:http://okamoto-seikei.jp/
おかもと整形外科クリニックデイケア:http://okamoto-seikei.jp/wp/category/daycare/
おかもと訪問看護リハビリステーション:http://okamoto-seikei.jp/houmonkango/index.html
オークス上深川(デイサービス):http://okamoto-seikei.jp/orcs_kamifukawa/index.html
2021年11月18日
体温を上げるためにも朝食は大切です。
前回、朝を気持ちよく起きるには体温を上げることが大切という事を書きました。
体温を上げることは、体を動きやすくするには非常に大切です。
そこで、起きた後に簡単に体温を上げる方法として、「朝食をとる」という方法があります。
朝は忙しいから朝食を抜いているという人も多いのではないでしょうか?
でも、一日の最初の栄養補給という以外にも体温を上げてくれる簡単な方法でもあります。
実は内臓は熱を作る作用もあります。
寝ている間に冷えている体を温めるには、内臓を働かせる事も大切です。
朝食をとることで内臓が働き、体温を上げてくれるのです。
暖かいミルクやみそ汁などは、直接体温を高めてくれるのでさらに効果的です。
温かいものを食べて栄養もとることは、寒くなってくる今からの季節にはとても大切です。
寒さに負けないためにも、まずはしっかりと朝食をとるようにしましょう。
おかもと整形外科クリニック Tel:082‐280‐1123
ホームページアドレス
おかもと整形外科クリニック:http://okamoto-seikei.jp/
おかもと整形外科クリニックデイケア:http://okamoto-seikei.jp/wp/category/daycare/
おかもと訪問看護リハビリステーション:http://okamoto-seikei.jp/houmonkango/index.html
オークス上深川(デイサービス):http://okamoto-seikei.jp/orcs_kamifukawa/index.html
2021年10月23日
寒くなった朝を気持ちよく起きるには
おかもと整形外科クリニックデイケアの本宮です。
今年は夏から冬になったような急激な温度変化で体調を崩していないでしょうか?
寒くなると私もそうですが、朝起きるのが難しくなってきます。
では、どうすれば朝を気持ちよく起きることができるのでしょうか?
それは、体温を上げることです。
寝ている時は一番体温が下がっています。
起きる時間になるにつれて体温は上がってくるのですが、寒くなるとなかなかそうはいきません。
この体温をいかに上げてあげることができるかが、気持ちよく起きるためのキーポイントになります。
私の場合は、寝ている横にもう一枚毛布などを置いており、それを起床前にかけるようにしています。
あくまで、起きる時間前までに一度目が覚める必要はありますが、47歳にもなるとなぜか起床の1時間くらい前に一度目が覚めてしまいます。
だからその時にかけているのですが、それができない人も大丈夫です。
目覚まし時計を少し早くセットし、目覚ましが鳴ってから布団の中で軽くストレッチをします。
筋肉が動くと体温は上昇してきます。寝ている時の筋肉の硬さもとれて意外と爽快に起きることができます。
また、今からもっと寒くなると、タイマーで暖房をつけるのもいいですね!
寒くなると朝一の体温をいかに上げるかが大切なので、意識するとほかのもっといい方法が見つかるかもしれません!
体温を上げる意識で寒い朝を乗り切りましょう!
おかもと整形外科クリニック Tel:082‐280‐1123
ホームページアドレス
おかもと整形外科クリニック:http://okamoto-seikei.jp/
おかもと整形外科クリニックデイケア:http://okamoto-seikei.jp/wp/category/daycare/
おかもと訪問看護リハビリステーション:http://okamoto-seikei.jp/houmonkango/index.html
オークス上深川(デイサービス):http://okamoto-seikei.jp/orcs_kamifukawa/index.html
2021年9月28日
秋も水分補給は大切です。
ずいぶん秋らしくなってきましたが、皆さん体調管理は大丈夫でしょうか?
夏の体調管理で大切なのは水分補給ですが、実は秋も非常に大切です。
夏は汗をすぐにかくため、「水分を補給しないといけない」という自覚が出てくるかもしれませんが、
秋は汗を比較的かきにくくなります。
でも、実は汗はかいているのです。
蒸し暑い夏とは違い、秋は乾燥してカラッとした過ごし易い気候になります。
乾燥してカラッとしているから、実は汗はすぐに乾いてしまっているのです。
ここが秋の危険なところで、汗をかかないことに騙されて水分補給を怠ると体調不良の要因となります。
水分が足りていないことを確認するには、毎日体重を図ることをお勧めします。
体重が数日で減るのは脂肪が減っているのではなく、水分が足りていないことが原因です。
体重の変動を日々見ながら水分補給をすることで、体調不良のないいい秋を楽しみましょう!
おかもと整形外科クリニック Tel:082‐280‐1123
ホームページアドレス
おかもと整形外科クリニック:http://okamoto-seikei.jp/
おかもと整形外科クリニックデイケア:http://okamoto-seikei.jp/wp/category/daycare/
おかもと訪問看護リハビリステーション:http://okamoto-seikei.jp/houmonkango/index.html
オークス上深川(デイサービス):http://okamoto-seikei.jp/orcs_kamifukawa/index.html
2021年8月14日
熱中症は水分補給だけではダメです。
おかもと整形外科クリニックのデイケアでは、送迎前に健康などについての話をして締めくくるのですが、
暑い時期になると熱中症についての話をよくします。
でも、その熱中症の話をしている私が先日熱中症になりました。
熱中症の注意喚起をしている私がなぜ熱中症になったのか?
これも熱中症対策には大切です。
私は週末はたいてい近所の山に運動で登っているのですが、その日は35度の温度!
登っているとさすがに暑さで体が重く、汗を非常にかきます。
でも、この日は汗のかき方が尋常ではなく、いつも以上に服もビショビショです。
下山して駐車場に戻る頃になって気分が悪く、軽い吐き気があることに気づきました。
山を歩いている時には気づきませんでしたが、体から熱が出てくる感じもある・・・
水分は3時間で2.5ℓとっていたので問題なかったと思いますが、間違いなく熱中症!
そういえば、異常な汗は熱中症の初期症状!山登りでの体の重さは実は体のだるさだったのでしょう!
動いているときはわかりにくいものです。
水分補給は意識して行っていたのですが、運動での体からの発熱と外気温とで体に熱がこもっていたようです。
今回体験して痛感したのですが、熱中症対策は水分補給のみではダメです。
暑い日には体温を上げる動作を行うことはとても危険です。涼しいところで過ごすのが安全なようです。
よくニュースでも部活で熱中症という話を聞きますが、たぶん同じケースだと思います。
しっかりエアコンを使って、熱中症対策を行っていきましょう!
おかもと整形外科クリニック Tel:082‐280‐1123
ホームページアドレス
おかもと整形外科クリニック:http://okamoto-seikei.jp/
おかもと整形外科クリニックデイケア:http://okamoto-seikei.jp/wp/category/daycare/
おかもと訪問看護リハビリステーション:http://okamoto-seikei.jp/houmonkango/index.html
オークス上深川(デイサービス):http://okamoto-seikei.jp/orcs_kamifukawa/index.html